Bath Cleaning浴室クリーニング

浴室は湿気が多く、水アカ・湯アカ・石けんカスの汚れや風呂カビなど、普段のお掃除では手に負えない汚れが溜まりやすい場所。家族全員が毎日使うお風呂場は、清潔な状態が一番。お風呂特有の汚れを細かくチェックし、ガンコな汚れや風呂カビを落とします。
◎風呂カビや水アカ、湯アカ、石けんカス、カルキなど、ガンコな汚れをプロの技術でキレイにします。
◎バスタブ(浴槽)下がある場合は、高圧ジェット洗浄により、奥の見えない隅々の汚れまでしっかり落とします。

料金について

浴室クリーニングG(基本セット)

浴室クリーニングG(基本セット)

施工内容:扉(内側)、壁面、床、天井、換気扇(表面)、バスタブ、バスタブ下、鏡の水アカウロコ状汚れとり、水栓蛇口・シャワー、排水口ヌメリとり、照明器具(表面)

料金 ¥25,300-
・タイル壁・一戸建て・タイルの場合 : +6600円

浴室クリーニングG+空気の王様 抗菌・抗ウイルスコーティング コートG

浴室クリーニングG+オールチタン(AT254)コートG

浴室クリーニングのあと、防カビ・抗菌・消臭効果のある空気の王様 抗菌・抗ウイルスコーティングをします。コーティング箇所は、壁・天井・床・バスタブ下・扉(両面)です。※ステンレス部は不可

空気の王様 抗菌・抗ウイルスコーティングの詳細はこちら。
料金 ¥60,000-

浴室クリーニングG+フッ素コートG

浴室クリーニングG+フッ素コートG

浴室クリーニングを行ったあと、汚れ、水アカが付きにくくなるフッ素をコーティングします。コーティング箇所は、壁・天井・蛇口・カウンター・扉(内側のみ)です。

料金 ¥67,000-

風呂釜クリーニングG

風呂釜クリーニングG

専用の機材と洗浄剤・プロの技で、風呂釜の奥にこびりついた汚れ・カビ・雑菌を徹底的に取り除きます。お風呂をより健康的にご利用いただけます。

料金 ¥12,800-

Option Service

上記の基本のクリーニングに加えて、以下のオプションがお選びいただけます。

排水口液剤洗浄G

浴室クリーニングG(基本セット)

髪の毛・せっけんカス、黒カビなどによる排水パイプの汚れを、プロ専用洗剤と高圧ジェット洗浄でキレイに落とします。

料金 ¥4,500-

浴室換気扇クリーニング

浴室換気扇クリーニング

浴室の天井換気扇を分解し、内部まで徹底的にキレイに洗浄しカビやほこりを取り除きます。

料金 ¥13,500-

浴室換気扇(乾燥機付き)クリーニング

 浴室換気扇(乾燥機付き)クリーニング

浴室乾燥機能付きの換気扇を分解し、クリーニングします。

料金 ¥19,000

浴室乾燥機 空気の王様 抗菌・抗ウイルスコーティング

浴室乾燥機 オールチタン(AT254)コート

浴室乾燥機能付きの換気扇の内部に、空気の王様 抗菌・抗ウイルスコーティングを行います。

料金 ¥6,500-
※2m以上は別途お見積りいたします。

タブ下清掃(浴室クリーニングGに含まれます)

Before_after

バスタブ(浴槽)下がある場合は、高圧洗浄により、奥の見えない隅々の汚れまでしっかりと落とします。
バスタブ下はカビの温床!プロの技術でしっかりお掃除いたします。

風呂釜クリーニング(浴室クリーニングGとは別メニューです)

風呂釜クリーニング(浴室クリーニングGとは別メニューです)
風呂釜クリーニング(浴室クリーニングGとは別メニューです)

追い炊き配管内部の汚れを専用のクリーナーと洗剤で徹底的にお掃除します。ご家庭でできる配管洗浄では、奥にこびりついてしまった汚れや菌を落とすのは難しいものです。普段のお手入れにプラスして、定期的にプロの配管洗浄をすることをお勧めします。
※風呂釜クリーニングについての詳細はこちらから

施工箇所(所要時間3~4時間)

扉(内側) 壁面・床・天井 換気扇(表面) バスタブ(浴槽) 鏡 水栓蛇口・シャワー 排水口 照明器具

浴室クリーニングのサービスを動画で紹介!

Q&Aよくあるご質問とその答え

Qバスタブ下は全ての浴室にあるの?
A全ての浴室にあるわけではありません。
最近のユニット式の浴室には、ほとんどの場合バスタブ下があります。但し、一体型のユニットバスや浴槽をセメントで固定してある場合にはバスタブ下はありません。この場合はバスタブ下のお掃除の必要がありません。
Qバスタブ下はどのくらいの頻度で掃除するのがよいの?
A年1回程度が標準的です。
使用頻度、使用状況にもよりますが、年1回のペースで頼まれる方が多いです。
Q目地などのカビは取れるの?
Aカビ取りをさせていただきます。
ほとんどはキレイに落ちますが、一部パッキンやコーキング部分などに深く入り込んだカビについては、完全には落ちない場合もあります。
Qカビの防止にはどうすればよいの?
A空気の王様 抗菌・抗ウイルスコーティングがおすすめです。
お客さまのご要望よって、別途料金で抗菌・カビ防止剤の空気の王様 抗菌・抗ウイルスコーティングを承っています。
普段のお手入れで防止するには、窓や扉を開けたりして風通しをよくしてください。